top of page

SNSアプリ、作る、、?

執筆者の写真: 九品九品



こんにちわ

仕事終わらせてきました

がはははは


普通にやってたら

たぶん4日くらいかかる予定の仕事を

無理やり2日でやってきました


自由だ・・・。

ねむい。


ブログタイトルは

まぁ気にしないでください

たぶん作れないんで


でも仕事中ふと思いついたんですよ

世界図書館の九品を神輿にした

ツイッターのようなSNSを作ったら

面白いんじゃないかなって


旧2ちゃんみたいな感じで

おすすめ漫画板、イラスト初心者板、イラスト中級者板、

俺の作った漫画を見ろ板みたいな

感じでカテゴリを分けて


自演OKなスタンスで

そういう駆け出しの絵描きさん、漫画描きさんの

twitterで絵描いたんだけどだれにも見られない!

助けて!みたいな

交流アプリみたいな感じで


たぶんそれだけだと絶対しょうもないSNSで

盛り上がらないけど

そこに世界図書館と九品をかけ合わせたら

なんかおもしろいことにならないかなーって


上下関係とかもなしにしたいから

名前の入力欄はなく、

アイコンだけで

アイコンもみんな九品のおフダを白黒反転させたような

黒いおフダをつけてて

髪の色と髪型でしか判別できないようにして

お互いのことを「青髪」とか「赤髪」って呼び合ってるみたいな


で、

運営側は九品と同じ白いおフダを付けてるみたいな

世界図書館6号館アプリとか言って

ここで書き込んでる人は6号館の人になりきって

漫画談義、イラスト談義するようなアプリ

そしてそれを見て九品さんは

基本的には自分も黒いおフダをつけて素性を隠して

そこにあげてくれた漫画とかイラストにコメントして楽しむという


まぁ夢物語ですけどね!

SNS戦略とか根底から覆すような

自分でSNSを

作っちゃえばいんじゃない?って思っちゃったw


2chと違って

九品を置くことで見られてる感を作ることで

酷い中傷も減る、まぁそもそも

削除権限あるしみたいな


でも

漫画理論を若い人に肥えさせるのって

悪い完璧主義を作る要因ですよね


自分みたいにね!!!!

ボツの嵐になる


もっと自由に描くべきだし

それが求められてるしね!


でもなんか

漫画キャラが顔をやってる

SNSを作るのは楽しそう

そしてそれが

ファンコミュニティじゃなく出来そうなのが


漫画の世界観、キャラ、キャラデザから

唯一九品だけな気がする



全然話変わって

治安局ってなんかださいから

なんかカタカナ名がほしいな


助けてGPTさん!!!!


ということで

決定しました

ピースキーパーで行こうと思います

異論は多いに認めます。


そして今日のところは寝ます。

前みたいに死ぬほど読みたい漫画もないですし

たぶん寝て起きたら作業するんじゃないかな

と思います

わかんないけど

bottom of page