完成
- 九品
- 6月21日
- 読了時間: 3分



とりあえず
ランダム配置物の設定や
車線の整理などを
完了させたので
ジオメトリノード編は
ほぼ完成といった感じですね
ランダム配置物としては
整列されたランダム配置物
ガードレールとかですね
よく見たらガードレールは、
ずっと繋がってることは少なく
まばらに配置されていることが
多いので
ガードレールは
整頓されたランダム配置物として
ポイントを打たせてもらいました
ランダム配置物には
あと二種類あって
位置はランダムで
表の面が
道路を向いているタイプの
ランダム配置物
今回でいうと
自動販売機とかですね
そして
今回時間の都合で
スクリーンショットは
撮ってないのですが
位置も回転も
ランダムな
ランダム配置物
これは
ファンタジーの
背景セットを作るときに
タルとか木箱を
配置するときに使う奴ですね
人物の配置でも
使えなくはないですけど
今回作ったのは
そんな感じです
あとは
使いやすいように
ノードの並び替えとか
スイッチとか
コントローラーの作製
といった
整理の作業ですね
道幅を狭くしたら
自動的に車道が
一車線になったりするような
式を作ったりとか
ジオメトリノードを
開かなくても
モディファイヤーのタブに
入力欄を作ってみたいな
そういうやつですね
1日では
さすがに
終わらないだろうけどw
2日とか3日もあれば
終わるかと思います
こんにちはー


あとひとつだけ
修正を加えたい場所があって
植樹桝ですね

なんで丸い円で作ったかというと
その方が時短できたから
なのですがw
ちょっとやっぱり
日本的じゃないですね
日本のこういうのって
歩道の端に四角い形で
掘られてて
そこに植わってる
みたいな感じじゃないですか
そういう道路のカーブに合わせた
箱を作ろうとすると
結構めんどくさいんですよw
中央分離帯では
作りましたが
これを作ったとき
作業量の多さから
木と同じポイントに
丸い円状の植樹桝を
配置するという選択肢を
取ったのですが
やっぱり最終的な
出来を見て
四角にしたいということで
ちょっとだけ
そこだけ修正を加えようと思います
そんな感じですね
blender自体は
2年半と結構使ってますが、
ジオメトリノードに関しては
去年のいつごろだろう
11月とか?に
初めて本格的に学んで
チュートリアルを
見たまま真似するだけの
初心者
みたいなところから
自主的に道をつくり
交差点をつくり
この交差点づくり
この前GPTさんに聞いたら
正確な計算式を
いれないといけないということで
ジオメトリノードだけで
作る場合は
相当難易度が高い
らしいですねw
そんなこともいざ知らずw
この前
タロット占いで
覚悟について触れたり
今Daigoさんが
覚悟の磨き方について
放送していらっしゃいますが
めんどくさがりで
ほぼ初心者だった自分が
これを完成させることが
できたのは
まさしく
覚悟のおかげだと思いますね
覚悟に引っ張られたというか
なんにしても
完成までもっていけて
本当よかった
便利に
使うのは当たり前ですが、
もちろん
これは
企画書行きですwww
てことでそんな感じですw
あと
今週は
結構いろいろなものを
見ましたw
その話もしたかったのですが
0時もすぎちゃったので
この辺にしたいと思います
このツールづくりの期間
全然こう
インプット的なことも
できてないので
結構色々見ましたね
バック・トゥ・ザ・フューチャーとかw
ターミネーターとかw
何見てんだってw
話題として
面白いのはそのふたつで
他は普通に面白そうなのを
色々見ましたw
そんな感じで!
20分もすぎちゃった
てへ