top of page

4コマ漫画とかいろいろ

執筆者の写真: 九品九品


本のテクスチャが

突然読み込めてなくなって

紫色になって泣いてますw

ストレージを変えたからかな


それはおいておいて

人間の人間らしくない行動、

人間じゃないキャラクターの人間っぽい行動は

かなーーーーーーーーり難しいことがわかったので

いったん保留にしようと思います

もうめっちゃ考えた

考えたけどよくわからなかった!w


比較はめちゃくちゃ簡単で

例えば

大食いキャラを立てるときは、それを見てドン引きしてるキャラを作ればいいし

めちゃくちゃ大きいキャラを作るときはビルを小さく描けばいいし

かっこいいキャラクターを見せたければ

思想の違う敵キャラだったり何もできなくてくやしいという人を作ればいいし

それができれば

その何もできなくて悔しい思いをした人の成長物語をつくってもいいし

負けた敵キャラを伸ばしていく物語にしてもいいじゃないですか

自分はそういうものが好きなんですけど

一度で色々なものが立つ比較立たせ

ちょうやりやすい


でもこの人っぽくない人とか

これはちょっと

自分の中でテンプレート化させるには

そこを意識して作品とか見たことがなかったので

今は情報量が少ないですね


普通はどうやったら人を人らしく描くかという方向に

向いてるじゃないですか


でもこれさえできれば

これの繰り返しで

人らしさ→人外→人らしさ→人外のループで

飽きさせないものが作れると思うんですよね


で、情報量が足りないと感じたので

いろんな一話を見たりするのもいいかなとも

思ったんですけど


その前に今解決するべき問題は

コマ割りだと思って

(どっからでてきた。ブログで書いてないだけで悩んでたんですよ!!!w)


この前見つけて気になってた

斎藤さんっていうジャンプの編集さんが書き残したものを

全12回の第一回から全部見たり

ちゃんと4コマを読んでみようと思って

きららを買って読んでみたり色々漁っていました


コマの情報密度の話は特に欲しかった情報で

少ない方が良いと見て

あ、たしかに、これはwebtoonを作るうえでも

めちゃくちゃ参考になるなと思ったり

(とくに九品が助手くんとしゃべりながらキャラクターを違う本へと移し変えるというものを作ろうと思っていたので改めなおす必要があるなと感じたり)


敵キャラは二体同時に出すとか

すごい!そんなこと考えたことなかった!

と思いながら自分も今まで作った漫画も

これからやろうとしてた異世界編の敵キャラ構想も

全部2体1組だってことを

思い出したりしてましたw

いやでもこれ感覚でやるのと理論化するのとで全然違いますからね!

脳の消費コストが!

なにかの影響なんですかね2体動時に出すのって

ヤッターマンとかそのあたりの

あ、そういえばトラブルは2個重ねると面白くなるとか

考えてそれで2体同時になるっていうことが多かったかも


そんな感じでとても充実した読み物をしたと

大変満足しました

説明もこんなくそブログと違って

ちゃんと絵も交えて見せてて

見やすかったです


内容も「ん?」と思うことがまったくなくて

納得の行くものでさすがと思いました


そして4コママンガ

あのこれ

webtoonで読みたいって思いましたw


っていうかこれ

きらら系4コマってwebtoonでやったら流行りそうな

予感しかしないんですけど!!!

アニメよりローコストだろうし

なんか

読んでたらwebtoon化された絵が見えてくるんですけどw


あ、

この前自分がつくったのは

アニメを作る予定だったので

そのまま流用してアニメ化できるようにと

アニメを4コマ風に並べ替えたって奴なんで

あれはごみです

4コマ前後でオチがくるようにというのは

昔から自分が使ってた手法なんですけど

4コマベースでオチの数を調整するっていう



あと

縦スクロール漫画をつくるにあたって

密度をどうするかなぁって思ってるんですよね


海外作品を見てると密度がかなり少なくて

空白が多いじゃないですか


でみんなはどう思ってるんだろうと

webtoonのコメント欄を見ると

どうやら密度は濃いほうが良いっていうのを

ちらちら見るんですよね

自分も少し苦手というのもあるんですけど


パラパラ読みのときは

セリフがまばらで

空間が空いてる方が絶対いいんですよねw


読むときはツメツメが良い

パラパラのときはガラガラが良いw


困った問題ですねw

優柔不断なのでこういうの決めるのめちゃくちゃ苦手


とりあえずツメツメで

1コマ目から読ませる工夫みたいなのが必要なのかな


今回は風船を持ったデフォルメされたバイトさんが

スクロールしたら下から浮いてくるみたいな

あそびをつけておこうかなって考えてますw

(絶対みんな一度は考える奴!!!)


昨日覚悟を決めたんです!

自分はキャラクターを売ることに徹するとw

最近ちょっときれいなものに向かってたけど

この世界図書館はどんな手を使ってでもキャラクターを

布教する作品にするとw


きれいなものはあとからやるw

手のひらサイズのキャラクターからはじまって

気がついたらいつのまにか広大な物語になってる

みたいなものにしようと思います



とりあえずコマ割りの方は、

この前やった遠いめのカメラで

コマをぼかした没入感割りをやってその上に

表情やポーズにこだわった顔漫画をのせるっていうのをやりつつ


喧嘩独学を見て(どっからでてきたこっそり見ましたw)

右か左に寄せた

正方形のコマに

背景とキャラクターが載っているというのが

多用されていて

それが結構みやすかったので

それを今回はちょこちょこ入れたいなと考えているのと


って感じですね


ていうか自分の作るwebtoon、なんか、、ちがくない?

と思ったけど

自分の漫画見返したら

なんか自分の漫画バカすぎてどうでもよくなったw


頭おかしいこの漫画w

才能にまかせて

難しいこと考えなくてもいいのかもねw


とりあえずこういう変な奴を量産していこう


あと

安田現象さんみたいなこともしたいんだけどなぁ

bottom of page