集中とアイデア
- 九品
- 5月16日
- 読了時間: 2分


これがビルの元ですね
ビルが
配置されるポイントです
もう少し
詰めないといけないのですが
こんばんわー
今日は
集中とアイデアについての
関係性について
気が付いたことがあるので
それについて
話そうと思います
今回もまた
機転を利かせないと
解決しない
小さな問題というのが
いくつかあって
なんやかんやあって
解決し、
形にしたのですが
難しい問題にぶつかった時
全然関係ない情報を
入れたり
見たりする
いわゆる
集中力を欠いた状態になる
その問題から
目をそらす
これに対して
自分は不満だったのですが
この行動、
もしかして
頭を冷やしたり
俯瞰して見るために
わざと集中力を
一度
落としているのでは?と
むしろ集中力が
なくなってきたことに
気づき、
自制して
その問題に
無理やり
集中しなおすこと
それは実は
悪手なのではないかと
そう思って
わざと
ほったらかしましたw
おそらく正解ですね
これw
なぜなら!!!
集中しても
アイデアは降ってこないし
集中力が
問題を解決してくれる
わけではない!w
頭を冷やして
先入観をなくし、
色んな角度で
その問題を
見ることこそが
解決の糸口であることが
多い
考えたら
集中して
解決するときは
勝手に
集中してることが多いw
集中というか
夢中とか没頭に
近い気もするけどw
集中力がない=悪だと
思っていたのですが
実はそれも
大事なことなのかも?
問題を解決するために
一度集中力を落とす
集中力を欠くというのも
人間に
もとから備わっている、
問題を解決するための
自動プログラムの
一つなのかもな
そんなことを
思ったりしました
また一つ
いいことに
気がついた気がします
集中力を欠いて、
そのまま
どっかにいかないように
注意しないと
いけないと思うけどw
そのへんは
仕事とか責任感とかw
てことでそんな感じですw
にしても
長かった、、w
この交差点計画w
こういうことはもう
二度とやりたくないw
でも
基本的に
ツンデレというか
なんというか
頭つかいたくない!って
いいながら
頭を使う行動を
好んでやったり
めんどくさい!って
言いながら
やったりw
みんなが
やりたがらない仕事を
やったりとかw
そんなこと
ばっかりなので
これからも
続くんだろうなw
そう思いますw
ということで
今日のブログは
この辺にしたいと
思いますw
自然とやってる行動には
無理に抗わないというのも
一手なのではないか
そんな記事でしたw