top of page

神話と漫画

  • 執筆者の写真: 九品
    九品
  • 1月24日
  • 読了時間: 4分




今日はいつもとは違う感じの

話を書いていこうかと


西洋神話と日本神話の違いから見る

漫画について書いていこうかなと

考えています


こんにちはー


まずはじめに

自分の解釈であって

これが正しいものだと

思わないでもらいたいのですが


西洋神話では

アダムとイヴがはじまりの男女と

されているじゃないですか


それに対なすように

日本神話でも

イザナギとイザナミといった似た

はじまりの男女が

存在するわけですが


でもこれらって

はじまりの男女という点では

同じなのですが、

知識や知恵を得ることと

えっちなことに対する考え方が

真逆なんですよね



これ面白いなと思ってw



アダムとイヴのお話では

イヴが

知恵を与えると言われる

黄金の果実を食べようとして


神様に

罰を与えられたというのが

有名なお話で


これは

知恵を得る=神に近づく

=神への反逆


を意味するんじゃないかと

言われていて


人間は神様が作ったものだから

お前ら勝手に増えるんじゃない!と

えっちなことに対して

少し否定的なんですよね


協会のシスターさんとかも

処女じゃないとダメって

言われてたりするじゃないですか



対して日本神話では


全くの真逆で

知恵を得て壁を乗り越えたり

いっぱいえっちして

神の子をたくさん作りなさいねー


って言われてるんですよw


でも

現代日本では

えっちなことは

わりと悪よりの印象が

持たれてるじゃないですか


えっちなものを見るのが

恥ずかしいことだと

されてたりとか


でも

これって

動物的に絶対おかしいんですよ


そりゃ眼の前でやられたら

自分もドン引きするんですがw


なぜえっちなことに対して

自分たちは

どうしてこんなにも

嫌悪感を持つのか


ちゃんと説明できる人って

あまりいないと思うんですよ


これっておそらく

西洋の文化の

神に対する反逆行為として

嫌悪を抱くようになってるんじゃないかという


そういう仮説が

立てられるわけですが


それでいうなら

キャラクターをたくさん作ってる

漫画家たちって

神に対する反逆行為なんですよwww


神様に無許可で

勝手に人をいっぱい作ってるからw


でもアメコミとか洋画とか

それこそヒーローをたくさん作ってる

キャラクター文化じゃないですか


キャラクター文化は

向こうから入ってきたと

言っても良いんじゃないか


つまり、

神様のマネごとである

人間を増やすという行為は

罪だけど

キャラクターを作ることなら

ギリギリ大丈夫だよね?


神様「う、うーん?」


という

神様と人の欲求との

ちょうどいい塩梅なんじゃないかw


そういうバカ理論でしたw



哲学。

(哲学に怒られろw)


もっと真面目な話しろ?

それは漫画で使うからだめですw


そんな感じでw


そういえば無駄に

AIさんに

曲を作ってもらうのが

上手くなってきましたw


しばらく

いい曲を作ってもらえなかったのですが

いい曲を作ってもらう

オーダー方法がだんだん固まってきてw




そういえば

実験場の件なんですが

PV作るとかだと

バトルもできてアニメもできて

宣伝効果も高いなぁと

思ったり思わなかったり


いやでも

漫画で使ったシーンの

使いまわしならともかく

バトルみたいに

動かしまくるとなると

結構たいへんなんだよねw



あともしかして

実験以外にも

締切を作ろうとしてる?

とか思ってたりとか


やっぱり締め切りの力は

すごい


約束はだれだって

できるだけ

守りたいしねw


自分に必要なのは

生成AIではなく

AIマネージャーさんなのかもしれない


今日はこの仕事を

これくらいやってくださいって

言ってくれる

AIマネージャーさんをご存知ないですか



今日のところはそんな感じで!



あ、そういえば

漫画家って

主人公じゃなくて

主人公を作る仕事だと思ってるって

話をしたかったんですが

どこにも入る所なかったですねw


次はそういう記事にしようかと

というかブログ、

いつまで続けるんだ自分はw


成長という意味では

大変ブログさんには

お世話になったわけだけど

そろそろ

この労力を

表に出るような

別のもの使えないかって話なんですよ!w


そんな感じでー!w




 
 
bottom of page