top of page

横髪の貫通抑制を強化

執筆者の写真: 九品九品


ツキノさんのスカートの次に修正が多かった

バイトさんの長い横髪の貫通抑制を強化しました


九品のネクタイとか三遊くんの髪のむすび部分とかをもとに

貫通抑制してみた

うしろ髪が貫通するのがちょっと気になるけど

横髪はいったんはこれで次行こうかなって思います


これを作ってじーっと観察してたら

(自分用に残しておきますがここから詠唱がはじまるので白い文字の部分はスルーしてください。)

これは耳まわりと肩から下の髪を

ストレッチという伸び縮みするやつで

つなげるということをやっているのですが


肩から補助ボーン生やして

それに向かって減衰トラックを追加するっていうやり方もできそうだなぁと


耳に補助ボーンを追加して

その耳に向かって肩の補助ボーンが減衰トラックでとらえて

少し移動するようにする

で、その少し移動するようになった

肩の補助ボーンに向かって髪のボーンが減衰トラックでおいかけるみたいな

やり方でできないかな


いや今の技術なら素直にコリジョンをつかっても…


ごめんなさい気がついたら

呪文詠唱してましたw


考えを書き出して整理することはいいことだけど

見せ物ではないよねw

誰かに見せるために書いてるわけじゃないけど

あまり見苦しいのはちょっとね!


進歩状況とかやろうとしていることのほうが良いですよねw


とりあえず横髪の研究に関してはバイトさんでやらずに

次の横髪が長いキャラクターがでてきたときに

実験しようと思います


またスクリーンショットを取り忘れたけどツキノさんのスカート、

1話目のツキノさんが怒りすぎていた部分の修正とかは

もう修正済みで、


で2話目は

戦闘シーンのおおまかな絵コンテができました。

(他の人には絶対読めないし自分も

日数が経てば何が書いてあるか解読不能になる絵コンテ)

これを以前作った文字ネームにドッキングして

戦闘シーンからはじまる2話を作ります


あとは自分の技術だけ

戦闘シーンは

まずキャラクターに動きをつけるとき、

ポーズの写真を自分でとるという工程をはさんだほうがいいのか

その工程を挟まずに3Dでポーズを作っちゃったほうが良いのかとか


バトルエフェクトを手書きでやるか3Dでやるか

まぁたぶんミックスにすると思うんだけど

どこまでを3Dでやってどこから作画にするかとか


いろいろ触りながら模索しながらやる感じですね



戦闘シーン3日くらいでできたりしないかなぁ

いつもの3日くらいでできたりしないかなって言って

その倍の6日くらいやるやつw

いやでも3Dはじめての戦闘シーンが

6日くらいで学習できたらめちゃくちゃいい感じなんですよねw

てことで3日で戦闘シーンを終わらす予定で



ちなみにネームというかプロットというか文字ネームは

一話目のネームを作ったあと

2話目以降本当に作れるのかなって突然不安になって

ベッドでごろごろしていたら

いつの間にかiphoneに3話分のネームがメモされていました。

結構前に3話分のものができあがってますw


3話は長くなっちゃったから多分3,4話に分けて、

一話作り終えてもネームからすると進歩はまだ4分の1なんですよねw

はやく作り終えたくて仕方ない


はやく作り終えてはやく次の話を考えたいんだわたしは!

世界図書館のつづきがはやくみたいんだよ!

正直自分もただの読者なんだよねw

話的には冒頭と大喜利のお題みたいなのを考えてるだけ。

それにキャラクターが答えてくれる感じだから

そりゃ作ってて楽しいよねっていう


bottom of page