敵対組織②/SNS戦略②
進捗報告所、6月6日分は更新してません!
ていうか!!!!

仕事終わったの深夜2時半なんですけど!!!
でもさ、
他の人の仕事の話とか聞くと
たぶんまだ恵まれてるんだよね
もっと大変な仕事いっぱいある
去年まではやばかったけど
まぁそのおかげで3D技術を身に着けたんですけどね!
生存本能で身につけたw
仕事、あと2日、もしかしたら明日で終わったらうれしいんだけど
ちょっとさすがに厳しいかな・・・
それはおいておいて
敵対組織の話
なんとなーーーくあさーーーく
イメージが固まってきました
とりあえずやっぱり
治安局で、
異世界だとか魔法だとか特殊能力だとかが
はびこってる世界だから
警察よりもさらに戦闘に特化した組織で
(さらに警察にも戦闘に特化した部隊とかもあればおもしろいよね)
(治安局は不要だとか言って、
直接ではないけどAIと人間を彷彿とさせるようなストーリーで)
赤裂さんと青霧くんを学校に行く形にしようかなと思っていて
その青霧くんのキャラを立てるために
敵対組織っていうか治安局に登場していただこうかなと
もっと
具体的には治安局では
治安局の専門学校みたいなところがあるんだけど
そこからバイトさんたちの学校に派遣されてる二人組、
男の子と女の子
たぶんこの女の子の方が治安局側での主人公キャラになると思う
治安局からは図書館は危険な組織であると
内部では常識的な感じで認知されている、
女の子の方は、敵意バチバチだけど
男の子の方は、会長、三遊くん、二見さんのファンの子で
青霧くんと仲が良くなる
九品のことは知らない。けど興味津々
あとなんだっけ
忘れちゃった
あ、思い出した
図書館側がオーディンだから別の宗教っていうか
なにからしらの神様がいいんだよね
となるとゼウスかなぁ・・
んーーーーー。
日本神話とかもまぁ悪くないか・・
わかりやすく差別化できるだろうし
んーーーーー
ちなみに
巨人とか北欧神話系は図書館で全部使いたいからだめでーす。
まぁそんな感じですね
次
SNS戦略
プリニー店長の話したじゃないですか!
自分が見たときは500/3000とかだったのに
今8000/9000とかになっててやったな!と思ったw
んですけど、多分自分と同じ考え方なんですよねw
で、自分も同じ感じのことしたいなー
どういう流れでそうしようかなーっ
いい感じの言い訳を考えたいなーって考えてたら
また悪くて、でもみんなが幸せになる
楽しそうな手を思いつきましたw
SNSはずるがしこく行かないとね!w
バズとか炎上って
自分の場合、公式とかにならなかったら
起こりにくいタイプなんですよね、
一般人の
漫画とかアニメでのバズって良いものじゃなくて
良いものもあるだろうけどあんまり関係なくて
賛否両論で議論が起こるようなものが
そうなるじゃないですか
そして炎上は
そもそもフォロワーさんの数が少ないときは起こらないし
炎上が起こるほどのフォロワーさんがいる場合
敵も増えるけど味方も増えるってことになるじゃないですか
となるとこういうタイプが取るべき運用方法は
1話完成後再稼働させるつもりなので
うわ、ずっるーw ってなると思いますw
でもちゃんとだれも損しないずるさだと思うこれはw
べつに言っていいか、
自分がやろうとしてるのはコミュニティを作るです
無料オンラインサロン的な
それのうまい募集案を思いついたって感じですね
ハエを取りに行くんじゃなくて
人をコツコツ増やしていくっていうのが
自分の目的を達成しつつ、他の人の何かも満たされる
WINWINな関係を築きたいんですよね
実際そういうのが作りたいわけだし
気軽に話しかけられるフィールドを作りたいんですよね
キャラデザ迷った、キャラデザ案募集って言って
いろんな案をもらってそれをまとめるみたいな
昔の漫画によくあった
君が作ったキャラクターが!みたいな奴ですよね
モブキャラいっぱい作らないといけないから
キャラデザ案ください!みたいなのでもいいし
今なら迷ってもGPT使えばなんとでもなるだろうけど
どうせならそっちの方が楽しいよね
あとフォロー返してくれるかな
みたいな変な駆け引きみたいなのがめんどくさいのでw
企業さんとか大手さんとかはブランドイメージだったり
権威みたいなものを重視しないといけないだろうけど
個人運営の場合はむしろメリットの方が多いんですよね
フォロバ100%って。
個人ごときが
企業さんとか大手さんの真似をしてカッコつけることに
意味がないというか
でもまぁたぶん2,3年くらいあけちゃったし
はじめは
10いいねくらいからはじまるんだろうなぁ
で、たぶん見えるいいねはしばらく100くらいで低迷して
でも実はインプレッション自体は増えているっていう状態が続いて
って感じになると予想
あと
webtoon版はジャンプTOON NEXTさんだけに投稿して
twitter漫画傑作選って言ってそれらを
他の投稿サイトに投稿しまくろうかなって考えてるんですよね
規約とかを見て
誘導できそうだったらwebtoon版に誘導して
できなさそうだったら
とりあえずtwitterアカウントに誘導するようにして
って感じかな?
でも自分の知識twitter時代で止まってるからなぁ
Xってどうなってるんだろう
もっと便利な拡散方法あるのかな
TikTokも「こういうのはどう思う?」って尋ねるみたいな
ものが流行ってるってこの前聞いたし
見たことないけど
たぶん「彼氏へのプレゼントどっちが良いと思う?」って
コメント欄に聞くみたいな感じだよね
(自分のこういう予想はよくはずれるw)
まぁなんにしても
たぶん自分が漫画を描く理由ってたぶん
自分の独創的な世界を出すぞって言うタイプでも
有名になりたいっていうタイプでも
金持ちになりたいっていうタイプでもなくて
読者さんとの対話タイプに近いのかな
このキャラクターかわいくないですか?みたいな
こういう考え方おもしろくない?みたいな
だからか
漫画と自分がやりたいSNSって
何か通ずるものがあるようなないような?
でも
不思議なのがこのタイプも
多くの人に読んでもらいたいって思うんだよね
なんでなんだろうね!
多くの人と共感したいとかかな