top of page
執筆者の写真九品

何から話そう



AIは絵柄の固定ができなくて ここまでかなってなってますw


たまーに

良い絵は作れるようにはなったんだけど

中々難しいですねw


自分の今持ってるスキルだと

3D+加筆の方が良さそうですねw


ネームを描けば

今日の画像みたいな

バイトさんが一発で出る!みたいなのは

まだ夢だったらしい

自分の力だと

まだ人にお見せできるまでは

行けてないですね


photomakerっていう

キャラ固定させるのが

ConfyUIでもForgeでも使えなくて

詰みましたw

(画像生成ソフト)


こんにちはー



でもネームからは難しそうだけど

3DをAIさんに修正してもらうというのは

結構いい感じにできました


服のシワとか

手とか

3Dが苦手とする部分で

ずっと手書きで修正してた所は

結構いい感じに

してくれるんだなぁって感じ




なんか手とかしわとか

自分の描き方と似てる・・w


髮も3D上でちゃんと

動かしたらいい感じにしてくれるのかな?

実験だと思って適当にやりすぎた?



で?


これをどうやって使えば

時短につながるの?って


考え中ですねw


そんな感じで

AI研究はこのくらいにして

ほどほどに切り上げようかとw


前回の記事で

背景の大事さを知って

自分の中で

3Dの評価があがっちゃってw


やっぱり背景大事だよね


でも

ファンアートを

いっぱい描いてもらったみたいな感じで

満足げですw

(しあわせな奴だなw)


く、でも12コマくらいの

遊びの漫画が描きたかったのに、!


実験的に描く文字ネームが

もう山程あるので

これがもったいなくて

何かに使えないかなぁって

考えてるんですけどなかなかw


もうちょっとAIの情報が

出たらまたやろうかと思います


そのときそんな時間ない?

、、、。




あ、じゃあ今日は

この話からしましょう


ギャグ漫画とストーリー漫画の

作り方で一番大きな違い


両方経験してるので

これが一番違うよねみたいなものが

あるんですよ


ギャグ漫画って

前から順番に描いても

それっぽいのができるんですよ


1コマ目から終わりのコマまで

みんなが読むのと同じ

時系列順で


でもストーリー漫画の場合

一度時系列順に描いて

もう一度書き直すんですよ


根幹となる

クライマックスとか

メッセージ部分って

終わりの方にあるじゃないですか


それに対して

不必要な部分を削ったり

逆に必要なものを追加したり


この前ハンターハンターの

富樫先生が

ブラックホエール編でしたっけ?

王位継承編だっけ?の

各キャラクターの

セリフを全部書いたって話を小耳にして


やっぱりそう書くんだって

思いました

それだけw





あとそのことに近しいことで

少し前に考えたものがあるんですよ


読みやすいと

それだけで面白い


よく聞くし

自分も感じるんですが


これ自分は

ずっと物理的な読みやすさだと

思ってたんですよ

吹き出しの位置とか

絵の入れ方とか


でももしかして

物理的なものではなくて

進行スピード?


、、、

いやそんなことないですねw

読みやすい読みづらいありますねw


結構前なんですが

ジャンプの斎藤さんが書いた

こち亀の読みやすさの記事


絵とセリフを合わせましょうって

書いてあって

最近それを意識してますねw


それだけだと単調になったりするので


最近「あ、これ知らなかった」というのも

あって

九品の便利道具商店から追加してたりします


キャラクターとか

背景(ロングショット)の他に

時々「モノ」だけのコマもいれると

いい感じになるよってどこかで見て


やってみて

たしかにーってなりましたw


実際

便利道具商店の話

めちゃくちゃ読みやすいですしね








そういえば便利道具商店で

道具がたくさん出たわけですが


知ってますか?これ


漫画における

道具はキャラクターと同じって

どこかで聞いたことありませんか?


道具とキャラクターは似ている、


見た目があって

性格があって

話にどう関わってくるかっていう


実は全く同じなんですよ

だから

道具を出す時

道具の

キャラ立てを飛ばすとですねw


読者さんを置いてけぼりにしたり

さめさせたりさせちゃうんですよwww


道具のキャラ立て

つまり

どうやって作られたかとか

どうやって使うものかとか

どんなときに使うものかとか


この前読んだジャコだと

「この宇宙船の燃料は金属で、金属に光をあてたときにできるエネルギーで動いてるようだ」

みたいなやつw


さすが鳥山先生!は、置いておいて


どこでそんな

変な漫画の豆知識を

仕入れてるんだって

感じですよねwww


でもどこかで聞いたことありませんか?

結構有名な奴だと思いますこれw


「キャラクターと道具は同じ」



たしかこれは

twitterかtogetterだったかな?

そうか

まとめサイトで

そのtogetterか何かがまとめられてたのを

見たとかだったかな?


あ、

藤子先生とか鳥山先生の他だと

このすばのアニメじゃなくて

原作とかも

道具の出し方

めちゃくちゃ上手いですよ


やっちゃいがちなのは

キャラクターで言い換えると

わかりやすいのですが


突然出てきた道具が

何の説明もなく解決しちゃったりすると


突然出てきたキャラクターが

何の説明もなく解決させるということに

なっちゃうんですよ


これ知ってたら

あの最近はじまった

道具を扱う漫画、

もうワンランク上行けたよなぁって


そういえば

これ説明するの忘れてたと思って


そんな感じですね!


こういう技法とかコツって

昔よく見つけてきたんですけど

最近見ないんですよね


ほんとどこで見つけてたのかw


あ、いや

昔もしかしたら

調べたなぁ


漫画に特殊な剣を出したくて

説明文がなんかうまく描けなくて

どんな説明が面白いとされてるか

丸パクリしよって思って

調べたような気がw


最近は

そんなに調べてない、

困ったら

GPTさんに聞いてるって感じだけど

昔はよく

何をやるにしても

つまづいて、w


困ったらまず

調べてましたねw


それで変な情報を

変な角度で知ってるのかもw




【肩こり】


【腰痛】

(たぶんメーカーここじゃないけど見つからなかった)


【腰痛】

すでに痛いときは

このサポーターと

HMBクレアルカリンっていうサプリを

飲むとまだ行けます

まだ舞える!!

(筋トレの奴ですw)




そういえば

エンタメリストっていうのも作ったんですよ


ギャグとかエロとかグロとか

占い・診断・あるあるネタとか

きれいな背景とかシリアス

バトルアクション

キャラデザとか


もうちょっとあるんですけど

それぞれが

読者さん、読んだ人に

どんな影響があるのか

なぜそれを見たがるのかというのを

まとめてみたんですよ


公開はしないんですがw



一個紹介すると

占いとか診断・あるあるネタ


これは

読んだ人が

共感できるものを入れるとですね


読者さんの信頼を得られるんですよ


そのまま占いと同じ

占いを見て

「これわかる!」「あるある」と思った時

こう思いませんか?

「この占い、信用できる」


みんなが

冨樫先生を信用してる理由

なんとなくわかりますよね


あるあるネタが

漫画において

どれだけ重要か

なんとなくわかりますよね


とかが書かれていますねw



あとは

ギャグの備考欄に

「嫌なことを忘れられる?」

笑わせんな!嫌なことがあったときに

ギャグ漫画なんか見るな!

向き合え!って書いてあったりしますねw

(ちゃんと人が笑いを求める理由も書いてありますw)


あとなんでキャラクターが

大事っていうのかも

わかりました


ページパフォーマンスが

めちゃくちゃ良いんですね、、

1ページ以降もだけど

0ページ目からデザインが

気になるかどうか


キャラクターじゃない!と言った後

キャラクターの大事さに

気付かされるというのを

何度も

繰り返してる気がするw









あ、そういえば

以前中学の時地獄を見て

なんでみんなこんなに

酷いことをしてくるんだろうと

思って他人を意識するようになったって

話をしたと思うのですが


その後ですね

ナメられないように

まゆげを沿って細くしてみたり

髪の毛をワックスで立たせてみたりw


ネトゲブームで

小学校の友達を誘って

一緒にネトゲをして

ギルドマスターになったりw


そしたらテニス部のPC持ってる人も

一緒にやりたいってなって

一緒に遊んだり

同じ学校の友達だけで作った

30人規模のギルドマスターを

やることになったり


そしたら輪が広がって

PC持ってない人も

遊戯王で遊んだり


それまで小さかったのに

中3で突然身長が180くらいまで

伸びるとかw


気がついたら

みんなの輪の中心にいたっていう

あれなんでw


いじめられるようなタイプじゃないのに

事故で地獄を味わったってだけなのでw

弱者男性的かと言われたら

「ん?」ってなりますねw


今は完全に弱者側ですけどね!!!w

仕事してないしね!www

仕事しても・・って感じだしね!w


おかしい、w

親が絡むと

地獄に行くらしいw


コスパとか言わずに

ちゃんと家は出たほうがいいですね!w


そんな感じでー!w








あ、読み切り経験値少ない問題

忘れてた、、、


詳しくは来週月曜日にするとして

簡単に言うと


これは多分編集者さんたちは

わからなくて

作家にしかわからないと

思うんですが


読み切りの目標って

賞を取るみたいな

プロデュース面だったり

完成させることだったり

勉強したことを確認する

チェックみたいな意識

なんですよね


楽しませようとか

成長とか挑戦が実は

一切含まれてないんですよ


漫画家という肩書きとしての

挑戦とか成長は

含まれてるかもしれないけど


漫画の成長とか挑戦は

じつは全くないんですよ


連載したいという場合、

猛烈に読者さんを意識するじゃないですか


打ち切られた作家さんの読み切り、

前に応援してくれた人に

生存報告を兼ねて

楽しませるために描くじゃないですか



これらを考慮したとき、

新人の描く読み切り

経験値が低いなんてそりゃそうですよね



今日話題多いな!!!!www


この辺にしておきます!!!

そんな感じでー!








bottom of page