top of page

仕上げがいっぱい

  • 執筆者の写真: 九品
    九品
  • 2024年7月12日
  • 読了時間: 3分


「こんにちは!」のところなんですけど

普通は吹き出しを

上から順番に見ていくじゃないですか

だから


こんにちは!!

→こ、

→こんにちは!!

→絵


と読んでもらうように配置したのに


紫こんにちは の次、

黄色の「こ、」の前に

ツキノさんの顔面に目がいきませんか!?


こんにちは!

→ツキノさん

→こ、

→こんにちは!!

→バイトさん


自分はこう視線がいくんですけど

読みづら!!!

時系列的にはものすごく正しいので

配置変えはしませんが


「こ、」 で一回視線が

上にあがっちゃってるw


ちなみに

紫の吹き出しは

元々ピンクだったのですが

可愛すぎたので紫になりました。


他の人の作品を見て

「これいい!自分もやってみよ!」

って言って

やってみて

合ってないってのありがちw


でも失敗して、泣いて、

それを合うように

アレンジしてっていうので

レパートリーが増えていくのかな?



そういえば

2つほど前の記事で

編集さんって難しそう


自分ならどういうかなぁって

いう記事を

深掘りして考えてたんですけど


漫画を見て

自分が

思いつくのってどれも

作品評価じゃなくて

作家評価なんですよねw


この人ここ上手いなとか

この人ここは下手だけどここはうまい!

みたいなw


作家評価と技術論に寄りすぎてるw


逆に多分

「こういうのを書いて欲しいなとか」

そういうのが編集さんの

あれなのかな?


漫画に詳しいという点は同じなのに

編集さん視点と

漫画描きの視点って

根本的に違うのか!!!!


という結論になりました


正直

技術論は作家さんが

自分で調べたり

自分で見つけていくもんだしね


向上心の化身である

作家さん的には

技術論教えてもらいたいだろうけど


編集さんの仕事って

そういうのじゃないですよね!


かと言って

自分で考えてといわれると

突き放されたみたいに感じるので

めんどくさ!!!w


編集さん視点の

漫画家ってめんどくさ!!!!w



そんな感じで

アニメ逃げ若を永遠に無限ループしながら

作業をしています


面白いw

単行本も8巻くらいまで買って読んじゃった


そして気づいた


一話作業終わった気でいたけど

仕上げ作業って

結構時間かかるくない?


大体

300コマだから

1日30コマ仕上げても10日かかるくない、、?

30コマの仕上げなんて

今全然できてないけど??

あれ、、もしかして

のんびりやってたら

めっちゃ時間かかるくない????

あれ??



ちゃんと時短作戦を練って

やらないとですね!!


というかこのことに気がついて

一個考えてもう実行中なのですが

それは次の記事でやりたいと思います!




【追記】


ブログのはじめの内容なんですけど

バイトさんの

「こ、」いらなくない??w


ブログ

書いてよかったw

 
 
bottom of page