下手な漫画が読みたい
- 九品
- 2024年5月3日
- 読了時間: 3分

こんな感じになりました
矢印はマウスで書いたので汚いのは許してください。
結論、背景邪魔。
(背景活かしたいとはなんだったのか)
遠景中景近景で出力しているのですが 遠景をコマ外にしてコマを切ってコマの上に近景中景を入れてみました
これで
中景の小物がもう少しごちゃごちゃっと見えたら100点ですね
今回は70点くらい?
こうなってくると下のコマももう少し上にあげて
コマ間を狭めたい所。
たぶんコマ間を狭めないと
背景の持続性がなくなるように見えるんですよね
また、
今回はキャラクターが入っていない
遠景背景ですが
キャラクターの入っている遠景背景をぼかして
コマ外に一枚入れて
その上にコマを割って顔漫画させるっていうのも
顔漫画なのに
位置関係がわかりやすくて良いんじゃないかなって思うんですよね
webtoonでしかできない便利なコマ割り。
これを思いついたのも
昨日眠れないって思いながらwebtoonを読んで勉強してたら
「こうしたら見やすくなるんじゃない?」と
他作品に対して初心者が偉そうに思って
これを思いつきました。
おそらく自分は
下手なものを読んだときに一番成長できる。
たぶん
男性脳と女性脳が関係してると思うんですよ
問題解決の男性脳と
共感能力の女性脳
いいものや好きなものを見て真似をするということに関しては
男性は女性に勝てません、たぶん
男性はおそらく下手なものを見てアドバイスをするようにすると
成長するんじゃないかなって思います。
たぶん下手なものの方が情報量が多い
自分の発言を怪しむというのが大前提ではありますけどね
その話でいうと
キャラクターの立たせ方は特に
間違いが出回りすぎててひどい!!
しかもその間違いを押し付けようとする人たちの多さ
もやもやしてますw
「それキャラクターじゃなくてストーリーの立たせ方だから!」
「一緒にしたらだめだから!」
と、九品さんの周りを成長させたがるという部分が
言いたくて言いたくてうずうずしてますw
さっきYOUTUBEで
キャラクターの立たせ方講座みたいなものを見たんですけど、
編集さんが元漫画家さんに添削されるという動画なんですけど
編集さんの方があきらかにキャラクターを掴んでるんですよね
絵は下手だけど
それをみて現在爆発ぎみですw
自信満々に間違ったことをいう
イラッとするタイプのAIか!!!
初期のBardのやりとり
「blender3.6でこのやり方を検索して下さい」
「今はblender3.2までしか発表されていない検索できません」
「いや現在のバージョンは3.6なので検索してください」
「現在のバージョンは3.2です。なにか間違いがあるんじゃないですか?」
「…。」(GPTつかお。)
ここで愚痴るだけで特にコメントとかしないけどね!!!!!
ただの編集さんじゃなくてヒットメーカーさんだから
近くで面白い漫画が出来上がったのを見た人なんですよね
それに対して元漫画家さんは
どうしても漫画から得られる情報しかないわけだから
そりゃそうなんですけどね
編集さんはキャラ立ての根幹を掴んでて
元漫画家さんは薄っぺらいキャラ立てをしてるっていう
もっとちゃんと説明したいけど
webだと濁さないといけないのが辛い所ですね
ちなみに自分が提唱するキャラクターの立たせ方は
昔はこれがいいと言われていたんですが
いつの間にかよくないと言われるようになった
古代魔術ですw