リアリストとドリーマー
AI画像生成で
バイトさんが作れるように
してますwww
こんにちは
あけまして
おめでとうございますですねw
AIまで使えるようになったら
本当に
ありとあらゆる漫画の描き方を
経験してることになりますねw
アナログで3年?4年くらい?
描くことからはじまって
アナログ線画のトーンとかカラーだけ
デジタルのハイブリットになって
全部の作業がデジタルになって
デジタルもペンタブから
ipad、液タブになってw
そのあとアニメ作ろうと思って
3D勉強して
今AIを勉強しようとしてるw
実際には
使わないと思いますけどね!
準備だけw
AIより自分のほうがうまいし!
、、、。
デザインだけで
デザイン以外の技術とかはもう全部完敗なので
髮の塗り方とか構図とかは
むしろ勉強させていただこうかとw
AIは師匠w
でもこう
エラーと格闘しながら
なんとかLORAの作成ができそうって
所まで来たわけですが
エラーと格闘しながら
こう
思ったんですよね
今ベテランの作家さんっていうのは
アナログとかの方がむしろ
レアリティがある
価値のあるものじゃないですか
でも今から
プロ目指してますって人、
まだ無名のマンガ描きって
絵は上手くてきれいで当たり前、
そこでやっとスタートラインじゃないですか
そういう人が
アナログで機械の力を借りず描いても
どこからもあまり
相手にしてもらえないじゃないですか
人体はガタガタ、背景もガタガタだろうし
でも今日は
その問題について
みんなが思うようなことを
語りたいわけではなくw
今日、自分が記事にしたいのは
自分のステージによって
描くべきものが違う
ということを描きたいんですよねw
また変なこと考えてるw
まずみんな
書いたことない とか、
小学生のときには書いたことあるけど
みたいなところから
スタートするわけじゃないですか
その時に描くべき漫画って
どんなものだと思います?
そう、「なんでもいい」
ですよねw
描きたいように描け!w
ですよねw
次のステップ
今回はプロを目指すという話にしましょう
プロを目指すとなったら
専門学校に通う、
もしくは
賞に応募する、持ち込みに行く
たぶんこのどちらかになると思うんですよ
その時に描くべき漫画は?
全部違うんですよ
専門学校=課題をクリアするための漫画
持ち込み=エンタメ重視
持ち込みだとギャグ、エロ、グロが強いと
好まれそうだなぁって思うんですよね
経験上
賞を取りたい=文学的作品
賞の場合なんかいい感じの雰囲気の奴を
編集さんって選びがちじゃないですか
そして賞を取って紙面に載ったとき
読者さんが喜ぶのは?ファンがつくのは?
賞を取った文学的作品?
違いますよね
エンタメ重視ですよね
新人の
文学的読み切り作品なんて見せられても
まぁうん、おもしろいけどね、うん
ってなるじゃないですかw
(読みたいのこういうのじゃないってなるw)
みんなが新人さんに期待してる読み切りって
ちょっと古いかもしれないけど
磯兵衛みたいな読み切りだと思うんですよ!w
なんやこれ!ってやつw
あれがみんな読みたいでしょ?w
あとはこれもちょっと古いかもしれないけど
「空が灰色だから」だったかなとか
でも
みんなたぶん
似たようなこと思ってると思うけど
そういうもんなんですよ!!
賞を取りたければ文学的作品!
いいんですよ!!!!!
そこは
そういうもんなんでw
賞になると
なぜか文学作品選んじゃうっていう
そういう
心理的な話になってくると思うのでw
これを自分は
プロを目指す作者の
ステージにあったものだと
思うんですよね
これあれですねw
自分が文学的作品を描いたら
説得力あるんですけどねw
新人の漫画家はこうあるべき!
みたいなものを描いて
落選してるからねw
みんなが読みたい
新人の漫画ってこういう
元気のあるものでしょ?っていうのを
描いて落ちてるからw
それはおいておいて
その
次のステージ
つまり連載
ここはもうキャラ、
99%キャラクターとエンタメ
文学性?そんなもん焼却炉で燃やしてから
漫画描けって
ステージじゃないですかw
おかしいよ
かわいそうだよw
(でも実際編集さんが
文学的作家さんに
やってることってこれでしょw)
それはおいておいて
ステージによってやっぱり
描くべきものっていうのがあるんですよ
結構違ってきますよね
ステージって
たぶん新人だけじゃなくて
ベテランの作家さんにもあるよね
たぶんみんなあると思う
賞をもらって連載を狙ってる作家さん
逆に賞に落ちた漫画描き
担当のいない漫画描き
大ヒット作家の二本目
ヒット作家の二本目、三本目
打ち切られちゃった漫画家の次回作
みんな何かしらこのステージを感じながら
描くわけじゃないですか
で、
賞をもらったものがいれば
落ちたものがいる
落ちた上に連絡がこないものがいる
このステージのものが
描くべき漫画は?
言いたいことわかります?w
今自分、連載ネーム書いてんの
おかしくない?
ですwwww
ノンストップw
「君なんでここにいるの!?」
「君まだこのステージじゃないよ!」って
言われてるのに
全く聞かずに全力疾走であるw
このステージの作家がやるべきことは
一人で連載ネームを描くじゃないですよねw
「いや、次描く前に他誌に持っていけ」
じゃないですかwww
これがふとした瞬間
頭をよぎると
モチベーションがぐっと減りますねwww
これ意味あんのかなぁ
やってていいのかなぁ
そう!そこでさらに気がついた
今日本当に言いたかった話!w
リアリストとドリーマー
言ってることがころころ変わる!って
まぁなんか女の子とかに
怒られるような人いるじゃないですか
でもそれって
現在の状況とかまわりの反応とかを見て
意見を変えるってことだと思うんですよ
つまり「リアリスト」である
逆に
いくら根拠だったりデータだったりを提示して
説得しようとしても
全く話を聞いてくれない人って
いるじゃないですか
もうちょっと周りの話を聞けば
いい漫画が描けるのになぁ
(たぶん無理だけど)
これを周囲や現実を見ずに
理想で語る「ドリーマー」である
自分はどちらかというと
良いものは良い!
悪いものは悪いと
はっきり言うリアリストタイプだと思うのですが
時には
ドリーマーでもあるとw
賞に落ちた
編集さんから連絡こないという
現実を
見ようとせず
落ちてようが落ちてなかろうが
編集さんがいようがいまいが
連載の準備をするw
昔は夢とか理想を語るのがかっこいいとされていて
今は現実を見るのがかっこいい
夢とか理想で行動するのはかっこわるい
そういう時代だと思うけど
自分は現実を見ない!!!!!w
そんな感じでーw
ただちょっと
これは爆弾だなとは思ってますけどw
そういえば
リアリストとドリーマーの話で
もう一つ言いたいことがあったんでした
漫画の専門学校の先生とかってよく
描いた分だけ成長するから
読み切りをたくさん描きなさいって
いうじゃないですか
あれ、専門学校だけですよ
専門学校とかで課題とかが出て、
それをクリアするために描くというのなら
たしかに成長すると思う
一歩ずつ成長すると思いますが
課題もなしに
いくら読み切りを描いても
成長なんてしないですよね
新人さんの読み切り、
結構な数読んでますが
読み切りで
成長してるのなんか
見たことない
いつ漫画家は漫画の腕が成長するのか
連載について考えた時ですよね?
連載中と連載前ですよね
これ、もっと早く知りたかった
今ヒットしてる漫画家さん
いつ成長した?読み切りを何作も描いた時?
違いますよね
打ち切られた?
打ち切られた人の描く漫画って
めちゃくちゃ上手じゃないですか?
うまいから連載が持てた?
ウソですよね
ちゃんと見てますよ
上手くなったのは連載経験後ですよね
突然現れる面白い作家さん
大体過去に個人連載してませんか?
新年早々
新人は連載を目指すなという
動画が流れてきました
自分は
断固反対ですね
未熟なものほど
連載しろ!
専門学校に通える学生だったら
なおさらですよね
個人連載しながら
学校の課題をこなせ!
勉強したものを
自分の連載作に取り入れろ!
連載は目指すな?
反対デモを起こします
連載しろ!
でも読み切りも描け!w
個人連載では
飯食えないけど!w
飯は食えないし
賞ももらえないけどなー!!!
そんな感じでーーーー!!w
ごめんなさいw
自虐のネタにしてるだけで
落ちたこととか
編集さんがついてないとか
あんまり気にしてないですwww
でも賞欲しさに騙されるところだった
もし読み切りを描くなら
それこそ連載以上に
エンタメに持っていかないと
てことで
「良いお年をー」は年末か
そんな感じでー!