top of page

ブログを書かねば

  • 執筆者の写真: 九品
    九品
  • 1月31日
  • 読了時間: 4分




そろそろブログをやめて

それに変わる何かを

youtubeとかtiktokあたりで と

考えているのですが


PVはよく考えたら

ブログの代わりにはならない!


こんにちは


日記みたいな感覚で

youtubeとかやってる人を見て

いいなぁ


本当はこういう活動をするべきだよなぁと

考えながらできてない

今のこれ!!!!


ブログの方が

自分が何を言ったか

わかりやすくて

頭の整理がしやすいとかは

ありますけどね


でもやってみないと

わからない


正直

世に出すものがなにかあれば

なんでもいいのかもしれないw



自分が見る立ち場だったとき

PV→みたい

アニメ→そんなにw

ラジオ→そんなにw

(知らない漫画家のラジオ)

ブログ→わりとみたいw



ブログって

完全に廃れた文化だけど

漫画について語ってるブログが

他にもあれば見たいですw


編集さんの書くnoteとか

結構おもしろいしね


漫画家さんが書くnoteは

あまり漫画のことが

書かれてなくて


下手なことを書くと

仲間の漫画家さんとかに

刺さっちゃうとかがあるのかな



また

どうでもいい

前置きの話が長くなりそうですね







ということで

この前から

妖怪ものについて

話したいなって思ってたんですよ


妖怪ものって

自分が絶対描けないジャンルで

なぜなら妖怪が

思いつかないからなんですけど


それはおいておいて、

妖怪ものって

妖怪ものを自分が読むとき

何がみたいですか?


普通の漫画の場合

というか

図書館みたいな漫画の場合、

キャラってなりそうだけど


妖怪ものって

キャラじゃなくて

妖怪がみたくないですか?


妖怪ものというと

ゲゲゲの鬼太郎

妖怪ウォッチとか?


全然幅広く

知らないんですけどw


子供の時自分は妖怪といえば

鬼太郎だったんですが

鬼太郎を見てたとき


自分はタイトルにある鬼太郎より

妖怪が見たくて見てたんですよね

ねずみ小僧、一反木綿、ぬりかべ、子泣きじじい、

砂かけババア、とか

敵の◯◯入道とかw


で、思い返すと

鬼太郎の一話目ってモブ目線で

はじまるじゃないですか


普通の学生が

妖怪が起こした何らかの事件に

出くわしてっていう

そういうスタートが多い気がする



妖怪ウォッチもそうですよね

ほぼモブの主人公ケイタくんが

妖怪の起こした事件に巻き込まれていく


まぁあれは

ゲームのアニメ化というのもありますが



でも2つとも

妖怪がメインのお話で

主人公の活躍がメインかと言われると

どうだろう?って思うんですよね


つまり妖怪ものは

妖怪を見たいジャンルである


なんかそんな気がするんですよね


つまり読者目線、

主人公の葛藤とかは邪魔であるw


こんなこと言ったら

またどっかで

主人公の葛藤とかを中心にした

妖怪ものが連載スタートしそうwww


なしじゃないけど

あくまで自分が読みたい

王道じゃないって話ですねw


かといって

鬼太郎とか妖怪ウォッチみたいな

一話目を作ってそれがウケるかと言われると

あやしいwww


あれはアニメだからな気がするw


妖怪ものむずかしー!!!!w


いや一話目は王道を抑えて

徐々にずらしていったり

キャラクターを立たせていったりが

良さそうかな


一話目はマジで難しいですね




ちなみに

遊び用にと思って

考えたもう一作は

全然妖怪関係ないですw


しかもたぶんやらないw


youtubeアニメって

学校とかRPGパロディとか

ゲームパロディとかが

受けいいじゃないですか


全然そういうのできないと思ってw

結構ちゃんとしたバトルができそうな

舞台を考えちゃってw


基本的に

バトル漫画しか描けないw



今日の所は

そんな感じでー!


(なんか今日内容薄い気がする)



ブログ書くより

ネーム書くほうが楽だし

早いんですが

どういうこと??


この前図ったら

40分くらいで

一本書くんですよ


一本って言っても

多分横開きだと

12ページとかそれくらいだと

思いますけど


このスキル

絶対もったいないですよねw


作画して見れるものにしようとしたら

大変だし、、

なんとかならないものかw



とりあえず今日は

そんな感じでー!




 
 
bottom of page