ネーム…見ます…?
こんにちは!
やっと最後の三遊くんにプレゼントを
渡すシーンまで来ましたね!!
来ました!!!
これでやっと修正をしたり
ライトアップをしたり
仕上げ作業をしたり
次の話を作画したりできるんですね!!!!
今日っていうか昨日、
吹き出しとか台詞の配置とか
作り始めた時とだいぶ考え方が変わったので
そういうサクッとできる修正を
してたんですけど
お試し仕上げがしてある、
はじめの助手くんとの会話シーンを見て
仕上げめちゃくちゃ綺麗だなおい!
と思って
早く仕上げ作業をして
綺麗にしたいとうずうずしています!
あと
もちろんまだまだ試行錯誤中ですが、
今どんな作り方してるのかって
いうのもなんとなく書いておきたくて、
ネームみたいなものを
写真で撮ってきました

普段はふと頭をよぎったことも
同じノートに書いてるので
こんなネームだけの
ページって少ないのですが、
こういうのを作画
直前に書いてから
作画してます
大体ここで出てくる絵は
平面的な絵なので
このあとの
3D仮定でボコられるというw
Twitterまんが描いてた時って
こんな感じの構図だったよねっていう
これはこれでかわいいとは思うけどね!w
描けるものの幅が狭いんですよね
でも本当はたぶん
キャラよりも
背景の横のライン(地平線)が
右に傾いてるか左に傾いてるかが
直前のコマとあまり被らないようにするのが
結構重要な気がするので
それをメモした方がいいなって
最後の最後で気づきました
もちろん意図があれば全然右傾きだらけ!!!
とか面白がってやりそうですが!w
意図して、といえば、
まだ本修正が報告所には
反映されてませんが
見たりやったりしたら〜から
〜ネタのひとつになれたらと、思うんだよね!
のところは
わざと拙い感じにしました!w
はじめ考えてたものだと
淡々とした説明シーンで
読んだ時の引っ掛かりがなさすぎて
なんかつまらなかったので
読む人を信用する、
ジュースじゃなくて
噛まないと飲み込めないみたいな
わざと拙くして
ニュアンスで伝えるという
セリフに変更しましたw
そういえば
ニュアンスでいうと
持ち込みの際
面白いかよりも読者にとって
羨ましいと思えるものがあるかを見ています
っていう
この「羨ましい」という言葉
なんだその凝縮された
おしゃれなワードチョイスは!
編集さんが考えたのか
編集部さんで今流行ってるワードなのか
わからないけど
今回やった
わざとノイズをかけて
ニュアンスで伝えるとは真逆の
洗練された研ぎ澄まされた言葉での
ニュアンスで伝える
(あ、なんか技作る時に使えそう)
は、置いておいて
どうやって
この言葉が生み出されたのかが
気になる
そしてこの洗練されたワードの作り方を
学習して取り入れたい
取り入れたいけど
人と話す時、頭空っぽなんで
聞ける機会はないでしょうw
というか
人と話す時って普通
自分のポジションを見極めて
話すじゃないですか
聞く時は
頭空っぽであれば
空っぽであるほどいいじゃないですか
そういう持ち込みだとか
打ち合わせだとかじゃない
時間がたっぷりある
バスとか電車を待ちながらみたいな時に
そういえばあの時〜
から切り出すならわかるけど
そんな機会永遠に来ないので
洗練された言葉羨ましい!!
自分もやりたいんですけど!!
洗練された言葉を生み出す
コツを教えてくださいって
GPTさんにでも聞くか!w
そうしよう。
まぁでもこういうのは
作者技術じゃなくて
キャラの分野かな?
ブログって描き始めたら
連想でどんどん
次の内容を思いついちゃって
持ち込みって
編集さん側からしても
めちゃくちゃ難しそうとか
例えば
自分の図書館が持ち込みで
持ってこられました
どう言うか。
わからんw
みたいな話とかw
違う人、
絵は下手だけど
構図、話はめちゃくちゃいい!
みたいな人に何かをいう時
自分ならどういう?
わからん!w
とかw
それでいうと
今めっっっちゃくちゃ
カラー絵の上手い人を見つけて
(5年くらいwebtoonを描いてた人で今はラノベのコミカライズやってる人っぽい)
ーを見つけて、
脳が今、活性化されてて
仕上げはこういう感じでやりたいな
ってなってたり
上手いものを見た時って
脳のどこかが刺激される感じがあるけど
この活性化が大事なのかなとか
今回のブログ記事長くない?とか
整理するために書いてるはずが
逆にモノが増えてんだけど!
みたいな感じで
いつまでも
ネット探索しながら
ブログを書いちゃいそうなので
今日はこの辺にしておこうと思います
ちなみに今日はこの辺にしておこうと思いますという文章、この記事だけで3回くらい書いて決してをやってますおわり。