top of page
執筆者の写真九品

コミュニケーションエラー




たぶん


モノマネと分析のマルチタスクは

脳の構造上できないのかもしれません



それによるエラーなのかも


モノマネ中ってアドリブができなかったりとか

モノマネに入る前に

周囲の情報を一旦遮断して

超集中モードに入りません?w








毎週月曜日と金曜日に決めると

作業より

ブログが優先されるようになっちゃったw


締切化したから?w


それ以外の日は

作業に集中できるようにと思って

決めたのに

だめじゃんこれ!w



こんにちは!





前回の記事で

『あぁしないと』『こうしないと』って

考えながら喋ると


自分が何を言ってるのかわからなくなる

思ってないことを口走ってしまうみたいな

エラーが発生するということを書いたのですが



もう少しわかりやすく

まとめると

「あぁしないと」「こうしないと」という

自分への圧力は

かなりの脳内リソースを食う


自分の言いたいこと

思ったことを正直に言う人は

自分への負荷が少なく

人と

うまくコミュニケーションが取れたり

鋭い分析力があるという




でも

こうなってる人を見た時

自分はどうしたらいいんだろうっていうのが

わからないんですよね




例えば自分の奥さんが

ちゃんと子供を育てないとって

子育て疲れが起こってる時


自分は奥さんに

何ができるんだろう


女性は

一日何万語か

言葉を発しないと

ストレスを感じるらしい


ということを考えるとできるだけ

しゃべりやすい環境を作ることしか

できない気がする



自分が旦那さんだったり

自分が大人になったら

やりようはあるけど


自分が子供の場合、

親が子育てに疲れてる時


子供である自分は

何ができるんだろう?


あの時自分は何ができたんだろう?


その答えはずっと見つからないまま

なんですよね






でも

「あぁしないと」「こうしないと」って

一人で考えてる時は

むしろプラスのことが多いですよね












あと絵を描き続けてたら

話は考えられなかったという

話をしたかったんですが



長くなっちゃったw



絵は小学生の休み時間

ずっと描いてたんですよ


外は誘われたら行くけど

誘われなかったら

基本的に絵描いてましたw


カーストなんて

小学生にたぶんないと思うけど

遊戯王とかポケモンとかあったので

みんな仲良かったですね



で、

小学校って将来の夢を

書かされるじゃないですか

その時

絵で飯は食えないと言われるw


それでも

中学で美術部に入りたいと言ったら

親にテニス部を強制されるw


部活は

親のサインとハンコがいて

拒否ができずw


それから

テニス部って

ダブルスがあるじゃないですか

周りはみんな小学校の友達と

2人1組で入ってきてるのに

自分の所の小学校からは

自分1人でダブルスが組めず


挙げ句の果てに

辛気臭かったのか

なんでいるんだ?と

同級生に殴られたりw

テニス部でいじめられるw

部活やめようと思って

さぼったら親に連絡が行き

親にも怒られるw


やめて美術部に入りたいって言っても

途中でやめるのはだめだと怒られるw


それでも高校は美術関係のところに行きたい



美術の時間

友達のバケツの水が跳ねて

自分の絵に水溜りができる


その絵について

呼び出されたけど

友達をかばって

水溜まりの原因を

言わなかったら


その後の美術の成績が

全て5段階中2になる



中学1年の二学期から中学3年生の卒業までの間

ずっと成績が2w


これではそういう高校には

絶対行けないw


中3の選択美術だけは別の先生だったので

それだけ4



ここで

人間はゴミだと思った とか

将来に絶望した とは

ならずにw



相手のこととか

他の人を深く知ろうと思った


ひどく当たってくる同級生と先生、親

なんでこの人たちは

こんな酷いことを

するんだろうってことを

考えるようになった



これがおそらく

キャラクター理解だったり

人を楽しませたいという

原点なんですよw



人を楽しませないと

自分の居場所がなくなるみたいなw


おそらく

そういう不安から

くるものなんですよw


でも

復讐なんかより

そっちの方が

面白そうでいいよね!w



話的な意味で

キャラクターを描くのが上手い人は

みんな何かしら

闇があるのかもw


でも

自分と話しても

自分の漫画を見ても

闇なんて感じないと思うw


その方が

ミスリードさせてるみたいで

ちょっと面白いw




そんな感じでー!w






bottom of page