top of page
執筆者の写真九品

キャラデザ




五号館・館主の五番さん。


モチーフが何かと聞くと

「は??」ってなると思う人


このモチーフをこんな風に描くのは

多分自分しかいないと思うw


男キャラだけど

改めてみると

これで女の人っていうのもなんかかっこよくてありですね


男女比率があれなので

男キャラになってもらいますがw

政治的!!!!w


こんにちはー


そして今日の本題の下の画像


【キャラデザ進行表、兼、キャラクターリスト】


【キャラデザ進行テンプレート】


キャラのスプレッドシート作ってますwww

ここまでするの!?

するw

キャラ数多い人はみんなやってるのでは??



wikiみたいなやつw

中身ネタバレがひどすぎる

ものすごい情報が入ってますw


ブログで結構しゃべってるように見えて

ほんのほんのほんの一部なのでw


ステータスの右にあるキャラシートっていうのに

詳細キャラシートのリンクが貼ってあるので

クリックすると

詳細キャラシートが表示される

(キャラデザテンプレート)


このスプレッドシート一枚で全キャラの

キャラデザ進行状況と詳細情報を

確認できるようにしちゃおう!


そんな作戦


こういうのって

たぶんみんな作ってるよね


アナログ人間なので

めっちゃ近代的な漫画作りーって

感じがしますけどw

(もっと便利なツール使ってる人たぶんいっぱいいるw)



キャラデザ手順自体は


モチーフ(あれば)

名前

デザイン

モデリング

完成


という手順ですね


とはいえ

話を考えてるときに

なんとなくのデザインが

思い浮かんでるっていうのが

正直なところで

モチーフとか名前より先に

ふわっとした絵があるって

気はしますが


名前がまだ決まってない

キャラクターに

右手、左手、人形使いっていう

簡単なデザイン案の

メモ書きがされてますしねw



でも注意しないといけないのが

たぶん自分はキャラクターを

設定で捉えずに

感覚で捉えた方が強いタイプだと思うので

あくまでメモだったり

何か困ったときに

確認する程度にしようと思ってます





ついでに

作話用スプレッドシートも

作りたいですねw


このブログの集大成的な

スプレッドシートを

マインドマップ的な形でw



ギャグ漫画なら

今日のお題、いつどこだれを決めて

であとは自動書記とかいう

雑な作り方でできるんですけどw


理論武装してる

今思うとすごいですねwww




ギャグと違って

ストーリーってもうすでに

いつどこ情報は

すでに決まってる感じですよね

てことは

文学的メッセージを考えて

それにそって作るとかになるのかな


もうちょっと詳しく言えるんですが

あまりにもメタすぎるので

あまりこういう場所で

言いたくはありませんねw


そっか、ストーリーだから

あんまりメタやりたくないのかw





というかあとの悩みとしては

本当に王道漫画やっていいの?w


今準備した一話目

何かどこかが足りてない気がするんですよね


ミステリー要素減ってるのも痛いし

コメディも減ってるのも痛いし



良いところは

構成がすっきりしてるところと

バイトさんのところだけなんだよなぁ


全体的に説明的すぎる

こんな守りのスタイルでいっていいの???

それが世界図書館なの?


面白かった!ではなくて


読者さんに

わけわからんけど

面白そう!って言ってもらえる


それが理想の一話なのでは???



、、、。


ブログでこう書いたってことは

修正してくるってことですねw


エンタメと文学のバランスかぁ


今ちょっと文学よりに

なっちゃってる感じがするんだよなぁ


みんな絶対

エンタメ作品の方が読みたいもんなぁ


めちゃくちゃ練ってるくせに

それを表に出さない

見せびらかさない

小難しい説明がないのが

図書館の魅力だよなぁ



もう一度見直して

よく考えよう


そんな感じで!



【追記】

再確認したら

エンタメテクニックが

山ほど入ってた件について





bottom of page