top of page

できたよー(まだできてない)

執筆者の写真: 九品九品


あとは手書きの部分と、三遊くんち(世界図書館三号館)のモデリングをやって

三遊くんに落ちを作ってもらったら終わりですね。


あ、あと吹き出しを入れたり、絵をリッチにする

シーンライトというのを追加したりとかですね

クリスタのスプレーでばーって塗るだけなんで一瞬で終わります。

全体に塗ったり、建物の角の部分にそういうライトを入れると

すごくいい感じになるんですよ。


イラストの場合は加工、エフェクト、アニメの場合は撮影処理

と言われてるものですね。



スクリーンショットを取るまで忘れてましたが

クリスタの右下に

昔作った青色のペンで書かれた

構図の種類メモみたいなのが

常時表示されてるように設定されてますねw


こういった物覚えがめちゃくちゃ悪いんですよw

すぐ忘れちゃう。

だれかと話した記憶とかはものすごい記憶力があるのに



それで思い出したんですが

数学A。


高校一年の数学、数学Iじゃない方、

確率とか期待値とかの計算のやつですね、


数学Iの成績は、ほぼ毎回のテストで満点の学年 1/241 位とかいう

成績だったんですけど

自慢です。自慢ですけど最後まできくと何が言いたいかがわかります。


数学Aの方は中の中、120/241 とかだったと記憶しています。

それは、数式が覚えられなかったんですよw

確率とか期待値計算の計算式がw


覚えられなかったのでテストのたびに毎回

記憶を頼りに数式を自分で作って、

その数式があってるかどうかの証明をしてから

問題を解いてましたw


テストなので、時間不足でもちろん点数はとれませんでしたw


でも今、役にたってることって

学年トップだった数Iよりも、成績中の中の中で

数式が覚えられない、、と涙していた数Aなんですよね


記憶を頼りに、自分で数式を作ってそれで問題を解いていくという部分。

これさえできれば世の中の

大概のことが解決するじゃないですか


なんかおもしろくないですか?これ


勉強ができないということが将来役に立ってるという


逆にできた方の数学Iは全く役に立っていないという

角度グラフ方程式ってなんだ・・・。



自分の場合は「自分で式を作る」ですが

他の人は「人に聞く」だったり

優秀な人なら「勉強して覚える」だったり

学校の勉強は出来ないことを

どう乗り越えるか という

出来たことよりも

できないことへの向き合い方そのものが

将来役に立ちますよね



受験のときはさすがに覚えましたけどねw

今確率問題やってみろ・・・?

・・・・・・・。

また数式から作りますのでお時間ください・・・。

bottom of page