いつもの報告
- 九品
- 5月14日
- 読了時間: 3分

こんばんわー
いつも
月・金報告をしてたときは
更新する間隔が
長かったので
結構事後報告みたいな
「いろいろあって」
「こんなことができるように」
「なりました!」
みたいなことを
言ってたのですが
その、「いろいろあって」
という部分がですねw
いわゆる
問題を乗り越えるための
勉強と計画ですね
土日、
手がつけられなかったというのも
言い換えると
手を動かすタイプの作業ではなく、
これは
ちゃんと考えてやらないと
いけないやつだ・・
というのが
見た感じわかって
「はぁ・・w」
「もう頭使いたくねえよ・・w」
という
覚悟のために
要していた時間ですねw
宇宙兄弟の六太が
嫌なことがあった時、
たくさんの情報を入れて
頭をいっぱいにするという
エピソードが
宇宙兄弟にはあるのですが
まさしくそれですねw
話を戻しますが、
大きな策、
ビル近くの地面は
道の情報から
地面をつくると
ぶつかって不具合の
原因になるので、
ビルから地面を貼るという
作戦を練ったのですが
それを
数値を変えても
破綻なく、キレイに
動作させるためには?
その部分を考えると
手を動かす前に
つまり
コードを触る前に
結構な数の作戦、
コードの計画を
紙とペンとかを使って
考えないといけない
そんな感じで計画を
作り終え
実際に作りはじめ
「こういうノードあったら」
「便利だよなぁ」という
ものを調べたら
出てきて
これは使えそうという
新しいものの
勉強中ですね
ちょっと
その使い方が
今までのものと
違って軽い分析が
必要な感じなのですが。
小さな問題として
まず目に入ったのは
「角地」ですね
普通に作ったら
ビル同士が
くっついちゃう
X軸のカーブと
Y軸のカーブがあるとして
角地では
両方のカーブから
派生したビルが
同じ場所に立ってしまう
その処理をどうするか?
とかですね
今まで作ってきた中で
できた副産物である
ノードグループを
こう使えば
できるだろうみたいな
そんな感じのことを
物理ノートに
ペンで書いてw
で、今は
同心円だったり
リピート計算ができたりする
リピートというノードの
使い方を勉強中です
そういうのないのかなと
調べてみた結果
4.0から追加された
結構新しいノードで
今までと様子が全然ちがくて
どう接続するかって
考えてる途中に
もう時間が23時36分とかだったので
ブログを書き始めましたw
今日も今日とて
頭痛がひどいので
そろそろ休憩するにも
ちょうどよかったかもしれませんw
もう頭つかいたくないw
もう
だいぶ前から
それ言ってるw
そんな感じで元気にやってますw